【中小企業診断士】ふぞろいの最強の選び方1選!コスパよく必要なものだけ揃える

中小企業診断士の二次試験を受験しようと考えている方であれば、「ふぞろい」という参考書を聞いたことがあるでしょう。

この「ふぞろい」は、二次試験を受験する方のほとんどが使用している鉄板の参考書です。しかし、「ふぞろい」シリーズにはいくつかのシリーズがあり、掲載されている年度や内容が様々ですので、どれを買い揃えればいいのか分からない方も多いかと思います。

この記事では、「ふぞろい」シリーズの種類や特徴を踏まえたうえで、「これを揃えておけば間違いない!」という最強の揃え方を解説します。

中小企業診断士試験は、一次試験が終わってから二次試験の本番まで約2か月半しかありません。そのため、限られた時間を参考書選びに割いていてはもったいないです。この記事を読めば、すぐに必要な「ふぞろい」シリーズを揃えて、実際に学習を進めていく段階に入れるかと思いますので、是非読んでみてください。

この記事でわかること
  • そもそも「ふぞろい」とは
  • 二次試験対策でふぞろいを使うメリット
  • ふぞろいシリーズの種類と特徴
  • ふぞろいの最強の選び方・選ぶときのポイント
目次

そもそも「ふぞろい」とは

「ふぞろい」とは

「ふぞろい」とは、中小企業診断士の二次試験に特化した参考書です。

そして「ふぞろい」シリーズでは、多くの受験生から「受験で提出した再現答案」と「受験結果や点数」を集めることで、答えが無い二次試験においてどのような解答が評価されているのか、どのようなキーワードが得点に繋がっているのかを分析しています。

ご存じの通り、中小企業診断士の二次試験は採点方法や模範解答が開示されないため、勉強方法や自分の解答のレベルがわかりにくい試験です。

これに対して「受験生の受験生による受験生のための参考書」というコンセプトのもと、膨大な答案のサンプルから傾向を分析し、得点に繋がるキーワードや解答案の仮説を立てている唯一の参考書になっています。

ふぞろいが無ければ、解答を書いても答え合わせができません。特に二次試験を独学で受けようと考えている方には必須の参考書です。

ふぞろいを活用するメリット

「ふぞろい」シリーズは、二次試験を受験する多くの方に選ばれています。その理由となる「ふぞろい」活用のメリットをお話しします。

キーワードによる自己採点ができる

「ふぞろい」を使う一番のメリットは、キーワードによる自己採点ができる点です。

採点基準や模範解答が開示されない二次試験では、自分で書いた答案が得点になるのかを評価することが難しいため、独学で勉強を進めにくいです。

そんな中「ふぞろい」では、受験生の膨大な答案を分析し、得点に繋がっていると考えられるキーワードや模範解答を要約しています。

合格した受験生が共通して書いていた重要なキーワードに点数をつけ、自分の答案と照らし合わせることで自己採点を行うことができる唯一の参考書です。

このキーワード採点がないと、過去問を解いてもその答案が得点に繋がるか分かりません…解きたい年度数のふぞろいは揃えておきましょう。

合格者が実践していた勉強方法を知れる

ふぞろいでは、受験者から答案を集めて分析するだけでなく、合格者が受験本番までどのようなスケジュールで学習を進めてきたのかを紹介しています

二次試験までの限られた時間の中で、どのような学習をすることで合格点が採れる答案が書けるようになっていくのかを参考にすることができます。

多くの合格者の学習プロセスが掲載されていますので、ご自身の置かれた環境に近い方の勉強方法を参考にすることで、曖昧な試験でも無駄にならない勉強ができるでしょう。

特に二次試験対策を始めたばかりの方は、答えが分からないのにどう勉強を進めたら良いか分からないかと思います。最初に合格者の学習スケジュールを確認し、本番までの学習の進め方を決めてしまいましょう。

他の受験生の解答と結果を知れる

ふぞろいは多くの受験生から答案を集めることで傾向を分析しています。そのため、実際に受験した方々が書いた答案とその結果を知ることができます

二次試験の学習を1人で進めていると、自分の書く文章が似たような構成になったり、選出するキーワードがいつも同じになったりと、文章のクセが出てきてしまいます。

そこで、「ふぞろい」に掲載されている受験生の解答を見ることで、高得点に繋がる文章構成やキーワードはもちろん、自分では思いつかない切り口や使いまわしに触れることができます。

そもそも「ふぞろい」とは
  • 多くの受験生から集めた答案を分析することで、採点基準やキーワードを分析
  • 合格者の答案に含まれていたキーワードに基づく自己採点ができる
  • 他の受験生の勉強方法や実際の答案を知ることで、正しいプロセスで学習を進めやすくなる

「ふぞろい」の種類・特徴

「ふぞろい」シリーズの内容は大きく2つ

まず前提として、「ふぞろい」シリーズの掲載内容は、大きく2つに分類できます。

「①答案分析」は、数多くの受験生から答案を集めて分析することで、どのような解答・キーワードが得点に繋がっているかをまとめており、キーワード採点もできる内容になっています。

「②再現答案」は、二次試験に合格した受験生が書いた再現答案に加え、受験本番までの勉強方法や本番での過ごし方・考え方などの紹介したものです。

「ふぞろい」シリーズを買い揃えるときには、「①答案分析と②再現答案のどちらが必要なのか」や「参考書にどちらの内容が何年分掲載されているのか」を検討する必要があります。

①答案分析は「試験を分析しキーワード採点もできる参考書」、②再現答案は「合格者の勉強方法や実際の解答を参考にできる参考書」です。必要に応じて内容を選んでいきましょう。

そして、この①答案分析と②再現答案、さらには年度数によって、以下の4種類の参考書が出版されています。

ふぞろいな「合格答案」

ふぞろいな「合格答案」は、毎年「20○○年度版」として出版されており、直近1年分の答案分析と再現答案が掲載されています。

「合格答案」があれば、直近の二次試験の答案分析と再現答案が手に入ることになるため、最新の傾向を深く理解することができます。

「合格者によるふぞろいな特集記事」などのコラムも充実しており、最新の過去問はこれ一冊で十分対策できます。

「合格答案」のポイント
・直近1年分の「答案分析」と「再現答案」が掲載されている
・最も新しい過去問を深く分析することで、傾向に合わせた対策ができる
・唯一、1冊に「答案分析」と「再現答案」の両方が掲載されている

ふぞろいな「答案分析」

ふぞろいは「答案分析」は、2年分の答案分析が掲載されています。

自分の書いた答案を自己採点するには、「答案分析」が必要になります。解きたい過去問の年度に合わせて購入することで、2年分の過去問を自己採点できるようになります。

むしろ、この答案分析が無ければ「ふぞろい」シリーズの最大の特長である自己採点ができないため、優先的にそろえておきましょう。

「答案分析」のポイント
・2年分の「答案分析」が掲載されている
・1冊揃えることで2年分の自己採点ができるようになる
・キーワードによる自己採点で学習を進めるには必須の参考書

ふぞろいな「再現答案」

ふぞろいな「再現答案」は、2年分の再現答案が掲載されています。

二次試験の勉強方法を模索していたり、キーワード採点を行っても点数が安定しないなど、合格者が実践していた勉強法や解答プロセスを深く理解したい方は、答案分析とセットで揃えると良いでしょう。

再現答案は、実践的なスキルというよりも、読み物に近い内容になっています。少なくとも1年分は読むべき価値があります。しかし、ある程度自分の型や解き方が身についていれば数を揃える必要はないかも知れません。

「再現答案」のポイント
・2年分の「再現答案」が掲載されている
・実際に合格した受験生の勉強方法や解法プロセスを詳しく知れる
・これだけでは自己採点ができないので、答案分析とセットで揃えるのがオススメ

合格答案10年データブック

合格答案10年データブックは、2008年から2018年までの答案分析をまとめたものです。

10年分の掲載があるため内容はコンパクトになっていますが、1冊あれば10年分の過去問を自己採点できるようになります。直近の過去問だけでなく、数をこなして傾向を掴んでいきたい方にオススメです。

2年分が掲載されている答案分析は1冊2,000円ほどですが、10年データブックは5,000円ほどですので、リーズナブルに過去問対策ができるのも魅力的です。

「合格答案10年データブック」のポイント
・2008年から2018年の10年分の「答案分析」が掲載されている
・リーズナブルに、数多くの過去問を自己採点できる
・過去問の数をこなしておきたい方にオススメ

掲載内容のまとめ

これまで出版されてきた「ふぞろい」シリーズの掲載内容をまとめると以下のようになります。

書籍掲載年度答案分析再現答案
ふぞろいな合格答案162022年(令和4年)
ふぞろいな合格答案152021年(令和3年)
ふぞろいな合格答案142020年(令和2年)
ふぞろいな合格答案132019年(令和1年)
ふぞろいな合格答案122018年(平成30年)
ふぞろいな合格答案112017年(平成29年)
ふぞろいな合格答案102016年(平成28年)
ふぞろいな合格答案92015年(平成27年)
ふぞろいな合格答案82014年(平成26年)
ふぞろいな合格答案72013年(平成25年)
ふぞろいな合格答案62012年(平成24年)
ふぞろいな合格答案52011年(平成23年)
ふぞろいな合格答案42010年(平成22年)
ふぞろいな合格答案32009年(平成21年)
ふぞろいな合格答案22008年(平成20年)
ふぞろいな合格答案2007年(平成19年)
ふぞろいな答案分析62020年・2019年
ふぞろいな答案分析52018年・2017年
ふぞろいな答案分析42016年・2015年
ふぞろいな答案分析32014年・2013年
ふぞろいな答案分析22012年・2011年・2010年
ふぞろいな答案分析2009年・2008年・2007年
ふぞろいな再現答案62020年・2019年
ふぞろいな再現答案52018年・2017年
ふぞろいな再現答案42016年・2015年
ふぞろいな再現答案32014年・2013年
ふぞろいな再現答案22012年・2011年・2010年
ふぞろいな再現答案2009年・2008年・2007年

「ふぞろい」を買い揃えるときのポイント

「ふぞろい」シリーズのラインナップを踏まえて、買い揃えるときのポイントを解説します。なるべく必要なものだけを揃えてリーズナブルに、かつ確実に合格に近づけるように検討していきましょう。

復習までできる年度数を揃える

「ふぞろい」で揃えるべき内容は、学習状況に合わせて復習まで繰り返し行える量に収めましょう

二次試験は答えのわからない筆記試験ですので、ただ過去問の数をこなすだけでは得点率が上がりにくいです。

もちろん多くの過去問に触れておくのは大切です。しかし、過去問を解いて自己採点するだけでなく、本番で得点に繋がる記述力が身につくように繰り返し復習ができる量にしておくことが重要です。

自己採点には「答案分析」が必要

「ふぞろい」シリーズを使って過去問を解き自己採点をするには「答案分析」が必要になります。

学習の方向性を決め、何年分の過去問を何回解くのかを明確にしたら、必要な年度の答案分析は必ず揃えましょう。

「答案分析」は一次試験が終わる前に揃えておく

「ふぞろい」シリーズの中でも、「答案分析」だけは早い段階で揃えておくことをオススメします。

ここまでお話しした通り、二次試験の受験者のほとんどが、答案分析を使って自己採点を行う学習を進めてきます。そのため、答案分析(特に2,3年前のシリーズ)は品切れ状態になりやすいです。

答案分析は、二次試験の学習を進めるときに必須ですので、「参考書が売り切れで解きたい過去問が解けない」なん事態にならないように、早めに手に入れておきましょう。

「ふぞろい」を買い揃えるときのポイント
  • 過去問を解く年度数でなく、復習までしっかりと行える量を揃える
  • 自己採点には「答案分析」が必要になるため、優先的に確保しておく
  • 品切れになりやすい「答案分析」は、一次試験前から揃えておく

迷ったらこれ!ふぞろいの揃え方

ここまで、「ふぞろい」シリーズの特徴や掲載内容、選び方のポイントを解説しました。最後に、「これを揃えておけば間違いない」というふぞろいの揃え方を紹介します。

揃え方の方向性

最新1年分の過去問は再現答案まで深く学習した上で、直近5年分を答案分析で自己採点できる揃え方です。

・過去問は直近5年分を完璧にすることを優先する
・もし時間に余裕があれば10年データブックで数を増やしていく
・再現答案は直近1年分だけ最初に読んでおき、過去問演習に時間を割く
・なるべくリーズナブルに、必要なものだけを揃える

①直近の「合格答案」1冊:直近1年分の「答案分析」と「再現答案」を確保
②直近の「答案分析」2冊:4年分の「答案分析」を確保
③10年データブック:過去問を5年分以上取り組みたければ確保

上記が、私がオススメする「ふぞろいの最強の揃え方」になります。

私の所感ですが、再現答案は最新の1年分だけ読んでおけば十分です。その分を実際に書いて自己採点に充てた方が実践的な記述力が身に付きます。

10年データブックに関しては、最初から揃えておくのではなく、学習を進めていく中で必要性を感じたり時間に余裕がありそうなら後から買い足しましょう。

揃え方の具体例

この方向性に基づいて、具体的にどれを買えばいいのかを紹介します。

令和5年度に受験するなら

①2023年版「合格答案16」:2023年の「答案分析」と「再現答案」
②2022年版「合格答案17」:2022年の「答案分析」と「再現答案」
③2020~21年「答案分析6」:2020年と2021年の「答案分析」
④2018~19年「答案分析5」:2018年と2019年の「答案分析」

この4冊を選ぶことで、12,000円以下で直近6年分の過去問を自己採点できるようになります。

また「答案分析」は2年に1冊が出版されているため、このパターンでは合格答案を2冊購入することで対応しています。

令和6年度に受験するなら

①2024年版「合格答案17」:2024年の「答案分析」と「再現答案」(2024年7月発売?)
②2022~23年版「答案分析7」:2022年と2023年の「答案分析」(2024年5月発売?)
③2020~21年「答案分析6」:2020年と2021年の「答案分析」
④10年データブック:2008年~2018年の「答案分析」)

この3冊(必要があれば10年データブック)を選ぶことで、9,000円以下で5年分の過去問を自己採点できるようになります。

①合格答案17と②答案分析7は、まだ発売されていません。過去の出版を見てみると、答案分析6は「2022年の5月」に、合格答案16は、「2023年7月」に発売されています。

答案分析は多くの受験生が自己採点をするために購入しますので、発売されたらなるべく早めに確保できるようにチェックしておくことをオススメします。

まとめ

当記事を最後までお読みいただき、ありがとうございます。

今回は、二次試験対策に必須の参考書である「ふぞろい」について、シリーズの特徴や選び方のポイントを解説しました。

中小企業診断士の二次試験は、採点基準や模範解答が開示されないため、学習方法や自分のレベルが分かりにくい試験です。このような抽象度の高い試験に対して、合格者の受験勉強を参考にしたり、キーワードによる自己採点ができる唯一の参考書になっています。

参考書選びにこだわりたい気持ちもわかりますが、二次試験までの時間は限られています。当記事をふぞろいを選ぶ際の参考にしていただき、少しでも多くの時間を勉強に充てられるように活用していただければ幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

目次