【若手Z世代必見】ポータブルスキルとは?市場価値を高めるスキル一覧と鍛え方

ポータブルスキルとは、「持ち運べるスキル」を意味し、業種や組織に関係なくどこでも生かせるスキルのことを指します。

近年では、もはや転職は当たり前の時代となっており、特定の会社のみで生かせるスキルよりも、どの環境でも生かせるポータブルスキルを早いうちから身に着けることが重要になっています。

この記事では、ポータブルスキルとは何か、スキルの種類や具体例、ポータブルスキルの鍛え方を解説します。

先の見えない時代の中、環境に依存しないスキルを身に着けておくことで、活躍の幅・キャリアの選択肢を広げることに直結します。

そしてポータブルスキルは、Z世代をはじめとする若い世代だからこそ、早期に身に付けることでキャリア形成の武器になります。

ポータブルスキルの概要を知り、市場価値を高める武器を作っていきましょう!

この記事でわかること
  • そもそも「ポータブルスキル」とは
  • 仕事で求められる3つのスキルと関係性
  • ポータブルスキルの種類・要素
  • ポータブルスキルを身に付けることが重要な理由
  • ポータブルスキルを鍛える方法
目次

ポータブルスキルとは

まずは、ポータブルスキルの概要を解説します。

ポータブルスキルとは

「ポータブルスキル」とは、どの職種においても生かすことのできる汎用性の高い能力・知識のことを指します。

「ポータブルスキル」とは、職種の専門性以外に、業種や職種が変わっても持ち運びができる職務遂行上のスキルのことです。

ポータブルスキル見える化ツール(職業能力診断ツール) (mhlw.go.jp) 厚生労働省

「ポータブル(portable)」とは、「持ち運びできる」と訳され、文字通りキャリアを変えても持ち運んで生かすことができるスキルです。

ポータブルスキルは、汎用性の高さゆえに「ビジネス基礎力」と言われることもあります。

ビジネス基礎力が高いほど、あらゆる業界・職種で必要とされる「市場価値の高い人材」となるでしょう。

仕事での活躍、もしくは転職などにおいても、ポータブルスキルを身に着けておくことが重要です。

今のZ世代が求める「会社に依存しないスキルを身に着けて市場価値を高める」ことに直結するスキルと言えるでしょう。

アンポータブルスキルとは?
ポータブルスキルと対になるのが「アンポータブルスキル」です。

文字通りアンポータブルスキルは「持ち運びできないスキルであり、特定の会社や業種でしか生かせないスキルを指します。

業務を遂行する上で身に着けることは必要ですが、転職などを含めた長期的なキャリアを考えると、ポータブルスキルも同時に身に着けておかなければなりません。

3つのスキルと関係性

業務を遂行する上で必要となるスキルは、以下のような3段階の構成になっています。

業務を遂行するとき、特定のスキルが顕著に優れているのではなく、3つのスキルがバランスよく身に付いていることが重要です。

マインドセット

ピラミッドの最下層に位置する、スキルの土台となるのが「マインドセット」です。

マインドセットの具体例
仕事に対する姿勢 / 仕事観 / やる気・モチベーション / 成長意欲 / プロ意識 など

マインドセットがしっかりと行えていないと、どんなスキルを身に付けても意味が無いと言えるでしょう。

そもそもやる気が無ければスキルを活かそうとも思えないですからね…

テクニカルスキルやポータブルスキルを身に着ける以前に、マインドセットが行われているかを確認し、モチベーションや成長意欲を持てる環境に身を置きましょう。

テクニカルスキル

ピラミッドの最上位に位置するのが「テクニカルスキル」です。

ポータブルスキルについては後で詳しく解説します。

テクニカルスキルの具体例
経理 / コンサルティング / 製造加工 / マーケティング など業種ごとの専門性

テクニカルスキルは、業務を遂行する上で必要となる専門的なスキル・知識であり、いわゆる「専門性」です。

普遍的な営業力はポータブルスキルに分類できますが、販売している商品の詳しい知識や説明はテクニカルスキルと言えるでしょう。

専門的なテクニカルスキルは、適切なマインドセットを行い、汎用的なポータブルスキルを身に付けた上で最大限に生かされるスキルです。

ポータブルスキルの種類・一覧

ここでは、ポータブルスキルの種類・具体例を紹介します。

厚生労働省によるポータブルスキルの要素

厚生労働省は人材開発を進める政策として、ポータブルスキルの重要性を提唱しています。

そして、ポータブルスキルを「仕事のし方(対課題)」と「人との関わり方(対人)」の2つに分類した上で、9つの要素を定義しています。

ポータブルスキルの要素は「仕事のし方(対課題)」と「人との関わり方(対人)」において、9要素あります。

【仕事のし方】は仕事における前工程から後工程のどこが得意かをみており、【人との関わり方】はマネジメントだけでなく、経営層や、上司、お客様など全方向の対人スキルをみています。

ポータブルスキル見える化ツール(職業能力診断ツール) (mhlw.go.jp) 厚生労働省

以下では、それぞれ9つの要素についてより詳細に解説します。

仕事のし方(対課題)

「仕事のし方(対課題)」では、業務を遂行するにあたっての課題を処理する能力を指しています。

そして、「仕事のし方(対課題)」には、以下の5つの要素があります。

「仕事のし方(対課題)」
  • 現状の把握取り組むべき課題やテーマを設定するために行う情報収集やその分析のし方
  • 課題の設定事業、商品、組織、仕事の進め方などの取り組むべき課題の設定のし方
  • 計画の立案担当業務や課題を遂行するための具体的な計画の立て方
  • 課題の遂行スケジュール管理や各種調整、業務を進めるうえでの障害の排除や高いプレッシャーの乗り越え方
  • 状況への対応予期せぬ状況への対応や責任の取り方

「①現状の把握」は、情報収集と分析力を指しています。取り組むべき課題やテーマを決めるためには、置かれた状況を正しく理解・把握できることが必要です。そのためには、正しい情報収集と分析を通じた状況把握能力が求められます。

「②課題の設定」は、①現状の把握を通じて認識した課題を適切に設定できるかを指しています。ただ情報を収集・分析するだけでなく、具体的な課題設定までを行う決断力が求められます。

「③計画の立案」は、課題解決のための具体的な計画力を指しています。社内のリソースや課題の影響度などを踏まえた、効率的かつ実現的な計画を立案することが求められます。

「④課題の遂行」は、③計画の立案で定めた計画を実行する能力を指します。計画のスケジュールに沿って、周囲の人を巻き込みながら計画を遂行する力が求められます。

「⑤状況への対応」は、例外処理能力を指しています。計画を妨げる想定外のトラブルを処理する能力はもちろん、仕事に対する責任を全うする姿勢や態度も含まれています。

「仕事のし方(対課題)」は、現状の把握から課題解決の遂行までの一連の流れになっており、業務のプロセスの中でどこが得意・苦手なのかを知ることができます。

人との関わり方(対人)

「人との関わり方(対人)」では、あらゆる方向への対人スキルを指しています。

そして、「人との関わり方(対人)」には、以下の4つの要素があります。

「人との関わり方(対人)」
  • 社内対応経営層・上司・関係部署に対する納得感の高いコミュニケーションや支持の獲得のし方
  • 社外対応顧客・社外パートナー等に対する納得感の高いコミュニケーションや利害調整・合意形成のし方
  • 上司対応上司への報告や課題に対する改善に関する意見の述べ方
  • 部下マネジメントメンバーの動機付けや育成、持ち味を活かした業務の割り当てのし方

「①社内対応」は、上司や部下、関係部署などの対社内の対人スキルです。同じ社内でも立場の異なる相手と円滑なコミュニケーションを図り、業務を円滑に進めていくことが求められます。

「②社外対応」は、顧客や取引先などの対社外の対人スキルです。営業活動などの利害調整はもちろんのこと、お互いにパートナーとなれる信頼性や関係性構築が求められます。

「③上司対応」は、いわゆる後輩力と言えるでしょう。業務の進捗やトラブルの報告・連絡はもちろんのこと、部下の立場から課題の改善に関する意見を述べる積極性や関係性も求められます。

「④部下マネジメント」は、上司としてのマネジメント力を指しています。部下のやる気や能力を引き出すため、適材適所の割り当てを行い、尊敬される関係性を築くことが求められます。

「仕事のし方(対課題)」は、現状の把握から課題解決の遂行までの一連の流れになっており、業務のプロセスの中でどこが得意・苦手なのかを知ることができます。

ポータブルスキルが求められる理由

ここまで、ポータブルスキルの概要を解説し、9つの要素について解説しました。

近年は多くの企業が、ポータブルスキルを身に付けた人材を高く評価しています。

なぜポータブルスキルを身に付けることが重要なのかを解説します。

市場環境の変化

昨今は、技術革新やグローバル化により市場環境・ビジネス環境が目まぐるしく変化しています。

市場環境が変化することで、求められるスキルや知識も変化し、既存のスキルや専門性が役に立たなくなってしまいます。

今まで会社の強みになっていた技術がAIに取って変わられるなんてこともあるでしょう。

このような時代の中でポータブルスキルは、市場環境が変化しても腐りにくいスキルとして、自身の市場価値を高めることに繋がります。

VUCA時代とは?
このように、市場環境が目まぐるしく変化する時代を「VUCA時代」と呼びます。
「Volatility:変動性」「Uncertainty:不確実性」「Complexity:複雑性」「Ambiguity:あいまい性」の頭文字を取った言葉であり、不確実で何が起こるか分からない時代を意味しています。

キャリア・働き方の変化

昨今では、キャリア形成や働き方も多様化しています。

もはや終身雇用は当たり前ではなく、転職を前提に就職する方も多いのではないでしょうか。

キャリア形成や働き方も多様化することで、あらゆる環境で評価されるスキルの重要性が高まっています。

特定の会社・業界のみで使えるアンポータブルスキルは、転職ではほとんど役に立ちません。

ポータブルスキルを身に着けておくことで、特定の会社に依存せず、どのようなキャリアを望んでも役に立つスキルとして生かすことができるでしょう。

Z世代をはじめとする若い世代が早くからポータブルスキルを身に付けることで、自身のキャリア形成の武器になります。Z世代が求める市場価値に直結します。

仕事の成果に直結するから

ポータブルスキルは、仕事の成果に直結する重要なスキルです。

なんとなく、高い専門性や経験を磨く方が成果に直結するイメージがあるかもしれません。

しかし、前述した通り、ポータブルスキルは専門性などのテクニカルスキルの土台となるものです。

課題解決力やコミュニケーション力などの普遍的なスキルを磨くことで、仕事の成果・評価を高めることにも有効です。

テクニカルスキルのみに焦点を当てずに、マインドセットやポータブルスキルが土台として機能するほどに成熟しているかを確認しましょう。

ポータブルスキルの鍛え方

最後に、ポータブルスキルを鍛えるための方法を紹介します。

自分のポータブルスキルを診断する

まずは、ご自身の持つポータブルスキルのレベルをすることが重要です。

ポータブルスキルを診断するには、厚生労働省が公開している「ポータブルスキル見える化ツール」を活用しましょう。

診断は約15分程度で終わるため、手軽に試すことができます。

ポータブルスキルの9つの要素について、それぞれの成熟度レベルから、適した職務・職位までを知ることができます。

伸ばすべきスキルを決める

ポータブルスキル見える化ツールで明らかになったご自身のレベル感に踏まえて、伸ばすべきスキルを決定しましょう。

もちろん、すべての要素を満遍なく伸ばすことが理想ですが、そう簡単ではありません。

ご自身の現在の職種や理想のキャリアを踏まえて、最も重要だと考えられるスキルに集中して伸ばしていきましょう。

日常で実践できる目標を定める

ポータブルスキルは、勉強をすれば身に付くスキルではありません。

日常の業務の中で意識的に経験を積み重ねていくことで伸びていくスキルです。

そのため、日常で実践できる具体的な目標を定めて実行していくと良いでしょう。

例えば…
・コミュニケーション力:会議で○○回発言する、毎日○○人に話しかける など
・論理的思考力:1日1個のニュースを読んで、論理的に分析する など
・アイデア力:1日○○分、まったく知識のないものを調べてみる など

このように、具体的な目標に落とし込むことで、毎日の経験がスキルの向上に繋がっていきます。

さらに、これらを習慣化することで常にポータブルスキルを意識しつつ自分を振り返るクセをつけることができます。

まとめ

当記事を最後までお読みいただき、ありがとうございます。

今回は、「ポータブルスキル」について、概要からスキルの種類・要素、スキルの鍛え方までを解説しました。

近年は、ビジネス環境も働き方も目まぐるしく変わり、特定のスキルをつけてもすぐに使えなくなってしまう可能性があることは否めません。

そして、この状況を認識したZ世代は、転職を前提に就職活動を行い、どの環境でも生かせるスキルを身に付けることを重視する働き方を望んでいることも事実です。

ご自身の現在の環境や理想のキャリアを踏まえて、伸ばすべきポータブルスキルをしっかりと認識しましょう。

若いうちからポータブルスキルを身に付けることで、一緒に理想のキャリア形成を実現していきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

目次